ララの画像遊び

gooブログから引っ越ししてきました。まだ未熟なので醜い場面もあるかと思いますが宜しくおねがいいたします。

2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧

花一杯の家

自転車で20分位の所に 椿・木蓮・レンギョ・雪柳等々が乱雑に咲き乱れ咲く家が有り 年に一度の春の色と匂いを楽しみにしていました。 此処2年ばかり覗くのをすっかり忘れていました。 私が行くと何処ともなくカサカサッと葉擦れの音を立てて 近寄ってきて…

花一杯の家

自転車で20分位の所に 椿・木蓮・レンギョ・雪柳等々が乱雑に咲き乱れ咲く家が有り 年に一度の春の色と匂いを楽しみにしていました。 此処2年ばかり覗くのをすっかり忘れていました。 私が行くと何処ともなくカサカサッと葉擦れの音を立てて 近寄ってきて…

はなかんざしの花

はなかんざしの花

しだれ梅(いなべ農業公園Ⅴ)

しだれ梅(いなべ農業公園Ⅴ)

しだれ梅(いなべ農業公園Ⅳ)

しだれ梅(いなべ農業公園Ⅳ)

しだれ梅(いなべ農業公園Ⅲ)

しだれ梅(いなべ農業公園Ⅲ)

しだれ梅(いなべ農業公園Ⅱ)

↑園内に咲いていた椿 しだれ梅(いなべ農業公園Ⅱ)

しだれ梅(いなべⅠ)

三重県いなべ市に有るいなべ農業公園は東海最大級を誇る梅園です。 38haの庭園には実梅を中心とした梅林と花梅を中心とした梅苑となっています。 13日雨の中出向いた折は大幅に開花が遅れ思うようにカメラに納める事ができませんでしたが、 昨日23日その機…

セリバオウレンの花(Ⅱ)

セリバオウレンの花(Ⅱ)

セリバオウレンの花

セリバオウレンの花 16日岐阜市椿洞のある薬草園のセリバオウレンを見てきました。 山裾肌一面に地面に這うように小さな白い花が、春の訪れとともに ひっそりと… 雄花・両性花・雌花と有るようですが、取りあえずシャッターを切りました。 雄花は花火のよ…

バイカオウレンの花

バイカオウレンの花 昨日は墓参りでした。 坂を下りると十数本の梅の木がある。 この時期はいつも帰りに寄るのが定番 1時間ほど写してさて如何かな?と更生スイッチを押したら ”ギョッ!メモリーがはいっていません”のコメント 入れてはありましたが、チョ…

鈴鹿山脈の裾野にひろがる幽玄の視界(しだれ梅Ⅲ)

鈴鹿山脈の裾野にひろがる幽玄の視界 鈴鹿森の庭園のしだれ梅

鈴鹿山脈の裾野にひろがる幽玄の視界(しだれ梅Ⅱ)

鈴鹿の森庭園のしだれ梅(Ⅱ)

鈴鹿山脈の裾野にひろがる幽玄の視界(しだれ梅Ⅰ)

三重県鈴鹿市鈴鹿の森庭園のしだれ桜 匠の技で作り上げた、美しい枝垂れ梅の数々。 日本中から集められたしだれ梅の名木200本以上の巨木、 日本の伝統的な技を現代に伝え、未来へ継承していくための研究栽培農園です。 期間限定(31日迄)の公開です。 入場…

梅の写真をパステル化

梅の写真をパステル化

椿の花

椿の花 7日娘がお休みという事で”何処かにいく?” ”但馬で食事方々羽島の椿園に行きたい” ”何時もあそこばかりほかにないの?” 近くでの椿はあそこしか見当がつきません。 でも今頃の開花が気になるんですね。 それが到着頃には吹雪 思いがけない寒さ思わ…

光受寺のしだれ梅

上の写真蛇の目傘を背景に梅一輪 梅の花びらは丸いはずなのにこれは角ばっています。 アラッ!不思議 大垣市墨俣町に有る光受寺のしだれ梅 中でも古木の飛龍梅の綺麗に咲き乱れる姿は 素晴らしいのですが、訪れた時(1日)は未だチラホラで一週間位はやかっ…

本栖湖から富士山の日の出

本栖湖から富士山の日の出

山中湖で富士山の朝焼けを見る

山中湖で富士山の朝焼けを見る

竹に富士山

竹に富士山 季節ものの花に追われて 先月後半に撮影済みの富士山が大巾に遅れてしまいました。 何しろ富士山の撮影は初めてに近いので、 どんな風に撮ったらよいのか?さっぱり分からず 唯 かなりお天気次第だという事です。 それがお天気良くっても満足のい…

遠くに見える伊吹山

名古屋大名古屋ビルから 各務原市環境楽園から 岐阜市忠節橋上から 遠くに見える伊吹山

農業センターしだれ梅(Ⅲ)

農業センターしだれ梅(Ⅲ)

農業センターしだれ梅(Ⅱ)

農業センターしだれ梅(Ⅱ)

人形師 東之湖(とうこ)の清湖雛人形Ⅲ

晩秋の夕焼けが照らし出す琵琶湖の風景をイメージし、 オレンジ色でまとめた人形「瀬田夕照」 人形師 東之湖(とうこ)の清湖雛人形Ⅲ

人形師 東之湖(とうこ)の雛人形Ⅱ

「聖水の舞い」平成16年製作日本の伝総展に出品 これを機に五個荘雛巡りに寄贈が始りました。 湖北の水の神 湖西の山の神 人形師 東之湖(とうこ)の雛人形Ⅱ 装束衣装には琵琶湖東地域特産の近江上布(麻)が使用され 自然の色合いでソフト感があります。

農業センターしだれ梅(Ⅰ)

農業センターしだれ梅 撮影日は先月24日 3分咲きといった所ですが、接写の好きな私にとって 来園者もすくないので、写し易かったです。 何と言っても背景が素晴らしい設定になっているので、 お気に入りです。 遠いですが、出来たらもう一度近々訪れたいで…

古い雛

ーーー以前に撮ったお雛様の中からーーー 古きいにしえの女雛の頭に乗っている冠と簪 これを見ながらその時代に心を馳せり その美しさに惹かれてしまいます。

今日はひな祭り

今日はひな祭り

百梅園の梅(Ⅱ)

百梅園の梅(Ⅱ)

百梅園の梅

安八町にある百梅園 先月21日前日は凄い風の吹いた日 まさか当日も”梅は小さいし茎が短いから大丈夫”とたかを潜って出かけたら 枝毎揺れて左手で持っての写しピンボケに悩ませれました。