ララの画像遊び

gooブログから引っ越ししてきました。まだ未熟なので醜い場面もあるかと思いますが宜しくおねがいいたします。

2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧

ソバナ等

ソバナはスズランのように連ねてさきますが、 訪ねたときが遅く、最後の一輪だけ残っていました。 ツルガネニンジン ツルリンドウ ワレモコウ 此処で大きな蟻に刺されて痛い目にあいました。 こんなユニークな葉に出会えるのも楽し! 山地での僅かに咲く花を…

ひまわりとタイタンビカス

タイタンビカスの花はアメリカ芙蓉ともみじアオイを交配した園芸種です。 大変丈夫で株も2m近く育ち花の大きさも子供の顔位の花をさかせます。 花は一日花で花期は7月~9月となります。

ボタンヅル

蔓性の植物(有毒植物)でセンニチソウに大変良く似ています。 4枚の萼片で薄いベージュ色 オシベは萼より長く広がっています。

ヤイトバナ

山地でのヤイトバナの花 つる性で葉を揉むと悪臭を放ちます。 何時もなら近づいて下から覗くのですが、 何かそんな気をもたらせてくれなく、イワタバコのに似たイメージだと感じました。 紅紫色の花を灸のもぐさに見立ててこの名があります。 花をちぎって逆…

玉紫陽花(Ⅱ)

下二枚は背景川です。 玉紫陽花続き

玉紫陽花(Ⅰ)

お盆が過ぎるごろになると玉紫陽花を見に行くのが気になってきます。 もう可愛い玉は爆ぜてしまっているのではないかと… 玉紫陽花は名の如く玉状になった蕾が裂けるように開花し まるでレースのような淡紫色の両性花のまわりに スッキリと白い装飾花が咲き…

ふうせんかずら

ふうせんかずらは小さな白い花を咲せますが、 実は似合わずデッカく風船のようにふくらんでいます。 その辺りを細いツルが巻いていて、一見清涼感を感じます。 種は5㎜程のハート型です。

アキカラマツ(秋唐松)

およそこんな感じ 高さが1mぐらいの丈にわりと大きめの葉 小さな小さな淡黄白色の花は見るから楚々として、に秋を感じさせるからでしょうか? 葉に特徴があって、丸美びを帯びた形は赤ちゃんの可愛いおて手を想像いたします。 花びらに見えるのはがく片です。…

トチバニンジン

撮ったのが1ケ月ほど前でしたが、 シダ背景と花の咲き終わったトチバニンジンのコラボが 印象に残った画像でした。 又何時の日か? どんな花びらを見せてくれるのか? 楽しみが増えました。

オリンピック

お疲れ様ナデシコジャパン!

キンミズヒキの花

キンミズヒキの花

とんぼ草とクモキリラン

花が咲くずーと前から葉を仲間が見つけ もう花が開いた頃覚えをしたつもりで出かけても、 草に混じって見つけるのは安易では有りませんでした。 初めて見た花でしたが、 色はまわりの草と同色で、存在感が無く、 形が調度トンボが止まっているようにみえユニ…

残暑見舞い

鬼百合

鬼ゆり

岩たばこの花

山地の日陰で湿った岸壁に垂れ下がってさいています。 この湿った場所が曲者で、去年は足は勿論頭や顔に真っ黒いヒルに 酷い攻撃くらって気分の悪い思いをしました。 それならばと今年は頬かぶりに、足は長靴境目にガムテープ貼り付けて臨みました。 晴天続…

高山植物(八方尾根Ⅱ)

ミヤマシシュウド ミヤマコゴメグサ タカネマツムシソウ ヨツバシオガマ キンコウカ ハクサンタイゲキ

高山植物(八方尾根Ⅰ)

アザミはリフト乗車前に撮影 ハッポウウスユキソウ カライトソウ ハクサンシャジン ミヤマアキノキリンソウ

高山植物(八方尾根Ⅰ)

アザミはリフト乗車前に撮影 ハッポウウスユキソウ カライトソウ ハクサンシャジン ミヤマアキノキリンソウ

栂池自然園(Ⅱ)

ワタスケ イブキトラノオ カラマツソウ コイワカガミ

栂池自然園(Ⅰ)

展望台からの白馬大雪渓 銀名水辺りで滑り落ちた怪我人救助出動のヘリ コオニユリ 白馬高原駅からゴンドラ(20分)ロープウェイ(5分)と乗り継いで 自然駅に降り立ち自然園に入園いたしました。 途中からは傾斜も険しく足もと注意で辺りを眺める余裕はあり…

ヒマラヤ青いケシ等

何とか姿を見せていてくれました。 ニッコウキスゲ ナデシコ ヤマブキショウマ ヤナギラン

タマガワホトトギス(白馬五竜植物園)

植物園で他の花に混じって咲いていたタマガワホトトギス 私はこの花をひるがの静かな山で昨年見た時は、感動で胸が高揚いたしました。 今年も何としてでも巡りあいたいと探しましたが、幻のごとく影形を見ることができませんでした。 此処であれだけ見たかっ…

シモツケソウ(白馬五竜植物園)

中でも極めて小さく可愛いシモツケ シモツケソウ(下野草)が真っ盛りでした。 花芯が同色でその美しいすがたを一層引き立てています。 高原の女王と云われると聞いて、他にもまだまだ…女王の出現があるのでは?

コマクサの花(白馬五竜高山植物園)

珍しい白いコマクサ 長野県にある白馬五竜高山植物園に行きたいとおもいつつ機会を逃してきました。 もう今年しかないと心に決め単独では少し不安もあって 娘に同行願って付き合ってもらいました。 少し厳しい道のりでしたが、(白馬栂池・白馬八方尾根辺り…

オオハンゴンソウ

野山に咲いていた黄色い花

ニガナとハナニガナの花

ニガナの花 ハナニガナ ニガナの中には何種類の花があるようです。 草地を歩いていると足もとに楚々と咲いていてかわいらしいです。

ノギラン

咲き始めのノギラン 見事に咲いた花 品よく咲いたノギランは格好よい 山地のやや湿った場所の近くに咲く多年草です。 見た花は花丈10~20cm位 葉は根元に10枚位ロゼット状にはえます。 先は尖がり黄緑色の花には6ケのオシベがあります。

山ギボシの花

山ギボシの花は白い花びらのギボシに見慣れた目には この色が非常に新鮮に感ぜられました。