ララの画像遊び

gooブログから引っ越ししてきました。まだ未熟なので醜い場面もあるかと思いますが宜しくおねがいいたします。

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

紫陽花(Ⅳ)

岐阜県輪之内町本戸 紫陽花の花が丁度桜が咲くように堤防の添いにずらりと咲き 背景が広がって、光が差し込み とても情景の良いスッポットなのですが、 それが写真では伝わらないのが、残念です。

沙羅の花

沙羅の花

凄い人出で参りました

池の廻りの人出(PM5時20分) ❤マークの人気の鯉 板取川傍で 昨日お墓参りに行き、昼食に≪鮎の里≫迄足を伸ばしました。 ウッカリ≪モネの池≫手前等に気がつかず 武芸川の方から入り込んで、車の渋滞に巻き込まれてしまいました。 昼食後(4時頃)娘も訪れた…

谷汲のユリの花

岐阜県揖斐川町谷汲にあるユリ園に行ってきました。 7月17日迄開催されています。 広大な中のヒノ木の下に綺麗に咲いています。

雨の日のタチアオイと赤いバラ

タチアオイの花は雨露を吸いこみ 萎れて傷んでしまいます。 その姿は哀れではありますが、私には美しく見える瞬間でもあります。 それに反してもう散り寸前でありながら その雨露を弾き丸い雫を見せてくれる 薔薇の威力にも目を見張ります。

幻の花 青いケシの花(Ⅱ)

長野県大鹿村中村農園 標高1500mと言えども訪れた日は、かなりの暑さで堪えました。 手厳しい環境にも関わらず ケシの花の美しい花姿に感動の一日でした。

三光寺の紫陽花(Ⅲ)

↑此れのみ鉢物 ピンクアナベル 今回余りに可愛いので虜になってしまいました。 今年は花菖蒲を見に行く機会が有りませんでした。 それだけ紫陽花に偏ってしまい 私は此方の方が好きなので、何度出かけてもウキウキなのですが、 ご覧になる方は…でしょうか? …

三光寺の紫陽花(Ⅱ)

ピンクアナベル 屋久島シラユキ 紫紅梅 3点鉢物↑ 三光寺の紫陽花(Ⅱ)

三光寺の紫陽花(Ⅰ)

↑座敷の活花展 ピンクアナベル 岐阜駅から北東にバスで50分(岐阜県山県市徳永) 日本古来の品種が多く、山紫陽花の咲く山寺・紫陽花寺とも言われています。 階段を登って境内に入るとまず護摩木に願い事を記しお参りいたします。 撮影の合間には紫陽花和菓…

南アルプスの青いケシの花(Ⅰ)

高温・乾燥を嫌う大変育て難いことから幻の花とも言われています。 品種名はメコノプシスの花が長野県大鹿村(標高1,500m)で見られると知ったのは 昨年の今頃ネットの紹介でした。 一昨年五竜岳で見たのは1・2本でしかも ブルーの鮮やかな色は褪せて、薄…

クリンソウ(Ⅱ)

岐阜県国府町宇津江 ≪花の森≫山野草園クリンソウ

モネの池を思わせると噂されている根道神社の池

岐阜県関市板取にある モネの池を思わせると噂されている根道神社の池 連日多勢の来訪者で賑わっています。

クリンソウの花(Ⅰ)

6月初めに高山市国府町宇津江へ クリンソウの群生を見に出かけてきました。 随分遠距離だったので、次回は何時来れるか?イヤ来れないかも? ファインダーを覗いていると可愛くて次から次へ 慾張りで沢山撮ってきました。 同じような花姿なので変りばえ致し…

ホタル(ワードでお絵かき)

ホタル(ワードでお絵かき) 夕べ娘が”ホタルを見に行こう”と誘ってくれました。 ホタル公園より向うに沢山見られる所が有ると暗い道をドンドン行きすぎてしまい 全く見当がつかず結局本巣のホタル公園に戻り 駐車場に行くまでに、流石に沢山の車が行き交い…

花一杯の喫茶店(ルクール せきや)

ヤマシャク シャクヤク セッコク テイカカズラ 苧環 お庭に咲いていた花々 娘がスマホで撮影の方が上手い私の一眼でのフォットは×…涙 卓上花 トイレ 洗面所 美濃市乙狩にある花一杯の喫茶店(ルクール せきや)に お墓参りから、足を伸ばして昼食勿論ですが…

マツバウンランの草花にヒメウラナミジャノメ

墓参りにも何が有るかもしれないと、 何時もカメラはぶらを下げて行きます。 5月は幸いにも帰る駐車場で娘がトイレに出た僅かな時間でした、 何もない雑草の中で、このマツバウンランでもと気乗りもせず しゃがんでピント合わせしていた所。 カメラのピン…

ササユリ

ダムに沈んだ旧揖斐郡徳山村(現揖斐川町)から移植されたササユリを、 畜産センター公園へ出かけてみてきました。 ユリの花が迄が距離が有り、カメラにはとても撮り辛かったです。 山裾緑一面の中で、ひっそり咲くその姿は 他の花にはない心に余韻を残して…

上高地で見た花(Ⅱ)

蕗の実(種) ミヤマカラマツ 白花エイレンソウ ラショウモンカズラ カラマツ 上高地で見た花(Ⅱ)

上高地で見た花

ウワズミの花 ミヤマ桜(?) コナシの花(?) 上高地で見た花

新緑の上高地

1915年焼岳の噴火により突然現れた大正池 田代池透明感のある水面に浮かぶ景色は独特のうつくしさででした 穂高連峰。 新緑の上高地をバスツアーーで訪れました。 大正池から河童橋まで4時間半のゆったりコースでのんびり過ごしてきました。 河童橋から…

薔薇薔薇(畜産センターⅡ)

最後の薔薇(畜産センターⅠ)

5月30日友達数人と故郷での会合が当日向方に用事が出来て、急に中止となりました。折角予定を立てていたこの日を勿体ないと同行予定の友と急遽ササユリをみに畜産センターに出向きました。駐車場に着くや否や未だ薔薇の花が目に入ってきました。既に終わっ…