2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧
25日美濃の奥 古今伝授の里へシャクヤクの花を見にだかけました。 立ち寄った時は夕方に近く、花も最盛期を過ぎて最後の花姿を見てきました。
大会セレモニーで最初に揚がった凧 100畳の大凧33秒揚がった瞬間 5月26日琵琶湖の近く東近江で凧祭り開催されました。 江戸時代に子供の出生を祝って5月の節句に祝ったのが始まりと言われています。 近江人の負けん気と技術の進歩、琵琶湖から吹く風、 …
山地の陽の当たらないところに咲きます。 とっても小さい花なので稚児ユリといわれ 花言葉は”恥ずかしがりや””純潔”だそうです。 てっきり下を向いて咲くものと思っていましたが、 ③のように上を向いて咲く花もありました。
薔薇(Ⅲ) 今年は正月元旦から風を引いたのがきっかけで 自分の体の弱いところが次から次へと表に出て滅入ってしまいました。 思い切って大修理に取り掛かりました。 やっと最後の白内障手術が終えて 通院と薬漬けの日々が暫く続きますが、 明るい見通しとな…
薔薇の花はふっくらとした蕾から満開まで綺麗な姿を見せてくれます。 私はどちらかと言うと6分咲き位の花が好きです。 今回は畜産センターへ出向いて撮ってきました。 係員の方が『ボクはこの花が一番すきです。』と仰ったせいか 私もその花に(二枚目)魅…
岐阜市椿洞でシャクヤクの花が咲いていました。
最近通っている眼科の左手に薔薇が咲いていました、 見慣れた場所なのにカメラを持たないと気がつかなかったようです。 2度目3~4日たって見てみると もうこの暑さで無残に散り始めていました。 我が人生と照り合わせてむなしい思いです。
近くの神社のもみじのたね
いきなりの暑さに驚いた5月13日 岐阜県飛騨市荘川ではさくらが満開 ひっそりと咲いていました。 枝垂れさくらの下で咲いていた芝さくらと共に
近くの三叉路の中心に小さなお花畑があります。 お花を世話し毎日お水を掛けていられる方に申し訳なく 感謝しながら写させていただいています。 今は少々心苦しい思いですが、図々しくカメラを覗いています、。
薔薇の花
お向かいい家に咲いたシャクヤクの花
小岩鏡の花 円形又はだえんの葉が光っている事から鏡に見立てられた名前です。 昨年今年と二度にこの山のあろう漆にかぶれてしまいました。 昨年の診察券を見たらまさしく期日もピッタリ 医者に言われました『何でそんな所に行くんですか?』 『……』実際は二…
なんじゃもんじゃの花
日陰や湿った草地や土手でこの時期よく見られる シャガの花 私は何度もこの花を写してきましたが、思うように撮れず 今回初めてブログに掲載できました。 しかし一日咲いて翌日は萎んでしまうなんて・・・
キクザキ一輪草 ことしの花は痛みが激しく写真には目に見えないよろれがでて残念でした。 そんな中から
鯉のぼり
5月に入ったら若葉が目だってきました。 ウスバサイシン(薄葉細辛)名前の如くはが薄く 根は生薬でもあり鎮痛・咳きとめ・痰きりに効果あり 私は初めて見ましたが、花の中心奥が 花びらに似合わず神秘的な姿でした。