2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧
7月の初めに湿地に繁殖していたモウセンゴケに可愛い小さな花が咲くと聞いて 一週間ほど前見てきました。 それはそれは小さな白い花で、カメラに撮るのが精一杯でした。 直径が3mm程度で少し見辛いです。
ミス七夕のお嬢さん ミス織物道でのすり違い際のショットでピンボケですが、愛らしい笑顔は美しいですね。 日本3大七夕祭りにかぞえられる愛知県一宮市の七夕祭りが26日から29日まで開催されました。
今年は7月28日と8月4日に長良川で花火大会が催されます。 4日はは都合がつかず昨日急遽出向きました。 花火はここ数年撮ってはみるもののとても見られるものではなかったので、 もう花火は諦めようと心に決めたのにそれでもと足が向きました。 出かける直前…
郡上市美並町にある釜が滝渓流 此処には滝が4つほどありますが、今回は渓流を見てまいりました。 川の流れる”ゴー”という激しい音を耳にしながら足元に気を配りながら行ってまいりました。 時節柄花らしいものは見た限りでは咲いてはいませんでしたが、 暑…
カメラを向けたときは一匹でしたが、 何時の間にやら一匹増えていました。
カメラを向けたときは一匹でしたが、 何時の間にやら一匹増えていました。
野道を歩いているとよく見かけるのがこのハルシオンの花 とりたてて奇麗とか可愛い花ではありませんが、よく見ると 風雨にもめげず元気に咲いている様子は何か風情を感じます。 花を写し初めがこの花でした。
暑中お見舞い申しあげます。 スッキリしない動画ですが、…
背景の青いのはキキョウです。
梅雨明け宣言は出ましたが、 今日は朝から雨で、 この土砂降りにカメラを鞄に入れるのも笑われそうだと 昼近くに買い物にと身軽に家を出ました。 途中に何時かヒネムの木の花があったのを思い出して 横道反れて曲がってみました。 ”あったあったあの赤い花が…
カキランの花は黄褐色の花を茎の先に数個つけます。 花の唇弁にある紅紫の模様が一際目立っています。 山野の日当たりの良い湿り気のあるところに自生します。 写した場所も沼地に近い泥状で 長靴はいてでも大丈夫かと思われるようなところでした。
花と蝶
おにゆり ギボシ ミソソバ おおタチアオイの蕾 アブチロン 散歩道で出会った花
お向かいさん家に咲いたフウセンカズラの花 5㎜にみたない小さい花を撮るのは、少し難儀でした。 当家の奥様に『そんな格好で撮るの?』といわれてしまいました。 ハイどんな見っとも無い格好しても、構わないのです カメラに収まれば…
余りに複雑な花芯に見入って葉を移すのに気がつきませんでした。 およそこんな感じのイメージです。 ヤブレカサは新芽の葉が調度ヤブレカサに見えるからです。 すこし可愛そうなネーミングです。 筒状花の先は5裂し雌しべとそれを囲む雄シベは花びらから飛…
ほとんどねじれていないネジバナ 可愛いい! 代表的な花の一つです。 この花を撮ると屈みがちになるので 腰が疲れて溜息が出ます。 右よじれと左よじれが1対1の割合で有ります。 白い色も有る。
かざくるま 動きが芳しくありません こんな筈じゃないのに致し方ございません。 周りを回っているのは蟹では無くカラスです。 素材はWオートシェープで製作いたしました。
岐阜県関市板取 紫陽花ロードで有名な21世紀の森を入って間もなく ロープ沿いに伝って山肌を上がると、直ぐといってよい距離に見えてきた株杉 たった今眺めてきた淡い色の紫陽花の花々とはうって変わっての光景に 心はもたついて何を如何撮って良いのか?…
蕾 炎天下でも元気で ルドベキアの花畑背景にもみじ 数年前 カメラを始める前 パソコンで悪戯半分で描いて名前を覚えたルドベキア 暑い炎天下でも堪えず力強く咲いています。
岐阜県郡上市大和にある古今伝授の里 そこには少ないけれど四季折々の花々が、咲いています。 何の花に巡り合えるだろうと歩き出すと心ワクワクしてきます。 足早の彼女(友)は先に行って寝転がって撮影中 何かあるな!と近づいたら、草原にピンクが目立つカ…
近所の花畑で蝶がくるりと廻ってモデルを務めてくれました。
岐阜県羽島市にある大賀ハスを写真撮りに期待して出かけましたが、 広大な場所にたった一輪咲き、しかも遠距離でとてもカメラを向けられません。 急遽 愛知県安西市にあるハスの花を見に行ってきました。 此処は沢山のピンクの大輪が迎えてくれました。 が暫…
これだけ開いた花は稀です。 蛭が野山地の日当たりのよい場所の草の陰でひっそり咲いていました。 僅か10cm足らずのヤマトキソウは見逃してしまいそうな存在です。 花は茎の上向きに咲き、花びらはほとんど開きません。 花間からベロを出したような姿が滑稽…
カメラで花を追うようになると、 それ以前とはまったく花の好みが変わってくるのが良く分かります。 その一花にホトトギスの花 友達が一生懸命構図を決めているのを見て不思議におもえた花が、 去年撮ったホトトギスを苦口の息子が『良いね』と言ってくれて…
白色もあるそうです。 見たことがありませんが、 山あいでどんな雰囲気を感じさせてくれるのでしょうね。
ここ数年この梅雨時になると 近くの車道側の歩道の端に薄紫と白いアガバンサスの花が咲きます。 車と人が多いため、これ以上の範囲が写せないので残念です。 近くなので何度も足を運びが出来るのは重宝です。 背景は道路なのですが、珍しく薄いグリーン色で…
岐阜県蛭が野の湿地地面で低く生えていたモウセンゴケ 地面から葉を放射状に出し、円形の葉先一面に長い毛があり その先から甘い香りのする粘液をだし虫を捕らえる食虫植物の一種です。 顔を近づけるとこの粘液がピカッと輝ききらめいていました。 今では絶…
岐阜県関市奥にある板取川の上流川浦渓谷にクラブ撮影会で行ってまいりました。 昨年秋に訪れましたが、この時期の渓谷も水が豊富で その美しいエメラルド色と白いしぶきの舞う激流の凄さにほうふつとされました。 50mほどの深さがあろうかと思われる垂直…