2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
近くの公園を去年咲いてたはなみずきを見に行ってみました。がもう時期が遅く残念でした。 雨が降り出し急いで帰ろうとしたら、この椿に出逢い写してきました。之も最後の椿でした。
水の綺麗な池沼地などに咲く水草です。花言葉は崇高だそうです。
。 昨日枝垂れさくらを見てきました 雨が降り出し賑やかだった幼稚園児の姿も見えなくなって、誰もいないひっそりとした淋しい桜景色でした。
はじめて見るヒトリシズカの花 葉で着物を羽織っているように見えました。 花は白い太目のブラシ状でした。
舟伏山登山入り口を登り始めてまもなく可憐なミヤマカタバミが咲いていました。
途中で南方向の眺望友達から『岩サクラを撮影に舟伏山(美濃の奥岐阜県山県市標高1040頂上まで約4km)に登山しよう』と誘いの電話がありましたが、私は前回の岩うちわの険しさを思いお断りと決めていました。それが前日の4月16日に再度の誘いを受け急遽私…
先日片栗の花を見に出かけた折、近くの林生地にこの花を友達が見つました。 指を指されても分からないほど地味で可愛く地面に向いてひっそりと咲いていました。 花びらの中を覗くのはとても不可能でした。絶滅危機品種に指定されているという。
今年になって初めて山野草の岩うちわ・岩かがみ・岩さくらの存在を知りました。 ひっそりと山に咲く花にひきつけられます。 岩かがみの花です。
山奥は雪がたくさん積もって四月を迎えても田畑にはゆっくりと雪が解けてこんな情景がまだ見られます。
続岩うちわ
今回の撮影は私の体力では限界を越え大変厳しいものでした。それだけにこの花がいじらしく貴重な花になりました。 再度訪れる事が出来ないかと思うともう少し早く取り組めなかったのが悔やまれます。山に咲く可憐な花でした。
さくらの花弁ゆらゆら風に吹かれて、簡単にキャッチ出来そうで手こずらせます。
桜満開 京都加茂川を観光バス車窓から 彼方此方訪ねた割には画像が少ないのはどうしてか?というわけで、娘から以前から何度も薦められて場所でしたが(自転車で行ける距離)行ってみて”見事な桜がこんな近くに”と唖然といたしました。もう散り桜に近い状態…
チューリップ(Ⅲ)
チューリップ祭り(Ⅱ)
岐阜県海津市木曾三川公園で5日より20日までチューリップ祭りが開催されています。 今年はチューリップ122品種16万6000球と紫のムズカリ22万7000球が花壇を色とりどりに演出され、そして美しく流れるようにアレンジされ 目がちらつくほどの艶やかさ…
ララのリンク用バナー(よろしくお願いいたします)
シデコブシの花は遠くから見ると薄紫色の淡い色がとってもひきつけられます。 車窓から見ると思わず降りたくなります。
さつきの花
続カタクリの花です。午後の暖かくなった頃には、ギフ蝶の吸蜜する姿を見る事が出来ると期待はいたしましたが、中々話には聞いていてもその瞬間にはお目にかかれませんでした。
昨日友達数人でカタクリ群生地へ見に行ってきました。まだつぼみがほとんどで時期的には早かったようですが、その数は多く広い範囲にわたって咲いていました。日曜日だというのに見学者も私たちのほかにほんの数人でした。やはり皆さん開花期間の短い桜の方…
東山植物園での(温室)カヤツリソウ
ツバキの花 最初のつばきはきは見事な色でした。真赤な花びら真黄の花芯は、まるで過っての芦田淳の描く少女を思わせる絶世の美椿でした。この一花だけでも乗り物を乗り換えて東山植物園迄出かけた甲斐がありました。
先日カタクリを見に行った場所の近くにショウジョバカマが一本二本と咲いていました。つられて奥深く入ると湿地のチョロチョロと流れる水の辺りに群生していました。先回はたった3本だけの花に感動でしたが、この自然の中で沢山咲く姿に惹かれました。誘っ…