ララの画像遊び

gooブログから引っ越ししてきました。まだ未熟なので醜い場面もあるかと思いますが宜しくおねがいいたします。

2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧

ショウジョバカマ(Ⅲ)

どれも変わり映えしない画像を最後までご覧頂き有難うございました。 ララ

ショウジョバカマ(Ⅱ)

この花をネットfフレンドKさんの 語によると 幼い頃お婆ちゃんから”テンテンバナ”と教えられたという事です。 何とも可愛らしい名前ですね! 花かんざしという事です。

ショウジョバカマ(Ⅰ)

春に咲く花で待ち焦がれているのが、 ショウジョバカマの花 色も淡紅色・紫・白と豊富で姿も花びらの数も様々 おまけに茎も斜に伸びてたりして興味が湧いてきます。 けれど湿地に咲くため足もとずくずく難儀してうつしますが、 苦にならず夢中にシャッター…

桜(清水川緑地公園)

北に向かってJR岐阜駅方面左にシンボルシティタワー43が見えます。 JR岐阜駅すぐ南にある清水川に沿ってさくらが咲きました。 未だ満開とは行きませんが、 下から真っ白な雪やなぎが競って花丈をのばし 春うらら光景でした。

椿(Ⅲ)

今年はツバキの魅力に誘われて数回通いました。 見るたびにその花芯の美しさに魅了されます。 流石に後半は暖かいので 花びらが傷みがなくどれを写せば良いのか迷います。

菜の花

以前は少し歩けばこの菜の花を目にしたものですが、 最近はあまり見かけません。 先日田舎を通った時 途中下車してカメラに納めたら スッキリ桜の時期をむかえられます。

箱根からの富士山(24日)

手前はアセビの花 天気予報では悪天候につき諦めていた 富士山の姿が桃減台からロープウェイで上がって 見ることが出来ました。

緋寒桜

一週間位前にこの花を近くの公園に見に行ったときは ”こんな小さな蕾で彼岸頃には花開くのかな?”… と21日に再度訪ねたら、ピンクでもなし紫でもなし 鮮やかな色で辺り一面を赤くそめていました。 不思議と彼岸には艶やかな姿を見せてくれます。

椿(Ⅱ)

椿(Ⅱ)

カタクリの花

今年もカタクリの花が咲きました。 この花を見ると春を感じます。 下を向いて咲くので地面に這いづくばってしまいます。 腰が痛いはずなのにそんな事などスッカリ忘れてしまいます。 昨年写した片栗の保存ホルダーを紛失してしまい やっと穴が塞がった気持ち…

椿(Ⅰ)

やっと椿の花びらが霜の痛みから解放された 椿の花姿を見られるようになりました。 椿の美しさは何度見ても魅了されてしまい 又出かけてしまいそうな思いです。

梅の花(Ⅳ)

昨日午後から車で40分程走った関市千疋に墓参りに行ってまいりました。 故人はこの梅の花を見下ろすように高台に眠っています。 又お寺の境内にも古木の梅が咲いていました。 瑠璃光寺といってお参りすれば最後は楽に… ぽっくり寺とも言われています。

梅の花(散歩道で)

梅は未だかと心待ちしていたのに 今日は寒いの…天候が悪いの…と過ごすうちに 満開を迎えました。 近所を散歩していたら思わぬ場所に紅白の梅を見つけて撮ってきました。

ミツマタ

なばなの里に咲いていたミツマタの花 名前もけったいな名ですが、 姿形も不気味さを感じました。 写真のモデルになってもらってそれは言い過ぎ 写真としてはユニークに撮れます。 沈丁花にも似たところがあります。

しだれ梅(なばなの里Ⅱ)

しだれ梅(なばなの里Ⅱ)

しだれ梅(なばなの里Ⅰ)

友達4人でなばなの里イルミネーションを鑑賞にでかけました。 といっても私より1回りも若いS子の車でワイワイ賑やかにお喋りして乗っていただけ 自分も同じ年代と勘違いし歳を忘れてしまうから不思議です。 着いたら即座に梅苑に直行 仲間に悪いと思いなが…

猫柳

山間部の渓流や小川の川淵に自生する柳の一種です。 早春に顔を出す美しい姿は 特に華道関係の方や写真愛好家にとっては 待ちどうしく大変好まれています。 銀色の毛並みが光を受けて輝くようすは 格別に感動いたします。

セリバオウレン

セリバオウレン(薬草園にて) 真っ白絵コンペイトウを思わせる花です。

梅の花(Ⅱ)

梅の花(梅林公園Ⅰ)

4日月曜日久しぶりの陽気に誘われて 岐阜市梅林公園を覗いてきました。 大幅に開花が遅れて見頃は中頃かと思いました。 少ない花の中から写してきました。 次回はピンク色に染まった背景で香しい匂いを嗅ぎながら 気ままに散策したいと思います。

バイカオウレン

シンボルマーク(高知県立牧野植物園) 2月の寒い時期に開花します。 春に先がけ目が覚めるような美しい花です。 高さは4㎝~12㎝花径は1,2㎝~1,8㎝の可愛い花です。 白い5枚の花びらに見えるのはがくで 小さな黄色のスプーンのようなものが花びらです。 植…

ひな祭り

きょうは楽しいひな祭り ♪

吊り雛とお雛さま

壁飾り 火曜日幼き日々を懐かしみながら 墨俣の吊り雛飾りを友達数人出かけてきました。 光受寺の枝垂れ梅はまだまだ蕾でした。 Y友達の好意でお宅にお邪魔する事になりました。 とっても器用な人なので所々に古布で仕上げた置物が飾り付けられて その人の心…