2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧
延算寺の紅葉の後半です。結局接写撮影になってしまいました。
岐阜市岩井の延算寺にバスに乗って紅葉を見てきました。 毎年此処に来て紅葉狩りは最後となります。あちこち出かけますが、ここの紅葉は美しく感動いたします。。
米原市の東南部霊仙山の麓の鍾乳洞から湧き出る水が宗谷川の源流となる渓谷で山紫水明の景勝地です。此処は紅葉の時期に美しいと聞いていて3年目、24日に今日しかないと思い家を飛び出ました。
京都上賀茂神社で写しました。
犬山市寂光院で写しました。
雨の中南禅寺から銀閣寺まで散 策単独での散策侘びしいはずの道のりも、次々と眩しい程の紅葉爛漫を眺め圧倒されるうちに銀閣寺到着致しました。此処では入門に長蛇の列で入る事を諦めざるを得ませんでした。 ①南禅寺の紅葉 ②から④まで永観堂の紅葉 ⑤法然院…
京都実相園別名「岩倉門跡」と呼ばれており、庭園と紅葉 上賀茂神社は皇室と関係が深く、国家の重大時には必ず奉幣・祈願が行われていました。広々とした境内には常緑樹とまっちした紅葉が見事です。
琵琶湖東三山のもっとも南に位置するお寺です。紅葉が見事でした。
この紅葉を撮るのが楽しみで秋を待ち、あそこが見頃此処が見頃とスケジュールと睨みあいしている内に置き去りになり、叉棚上げのなって来年の楽しみとなってしまいます。
近所に咲いていた花
揖斐川の治水及び東海3県の水かめとして30年かけて建設された。ダムの建設に伴って徳山村466世帯1500人が故郷を失いました。そしてこのダムは徳山ダムと命名されました。
16日の岐阜県揖斐川町の横蔵寺の紅葉はダイナミックで素晴らしい。 「美濃の正倉院」とも言われ、最近では紅葉ツアーの観光客が目立って多くなってい ます。
12日友達4人で訪れた松尾池。紅葉には未だ早かったようですが、ヤマガラが友達の手の平に馴れ馴れしく何度も餌を食べにやってきます。でも何だか此方に視線があります。”ウーン可愛い!”
今日は七五三伊奈波神社ではお参りの親子で駐車場が満杯 可愛いお子さんの晴れ姿を眺めながら懐かしく過っての月日を思い出しました。 1・伊奈波神社で 2・3・4・岐阜萬松館庭園特別公開での紅葉
昨日は楽しみにしていたせせらぎ街道でしたが、メンバーの都合とお天気を優先幾度もの 延期で紅葉鑑賞一週間遅くとっても残念でした。
歩いていると大概点々と咲いているツワブキの花 秋の代表的なキク科の花日陰に静に咲いています。
昨日JR岐阜駅の用事を済ませた後、余りの暖かさに出かけた事が無い(自転車で)南の方向に出向きました。そしてまだまだ元気な百日草を見て感激!蝶もこのカメラ舞台に登場色を添えてくれました。
カニの徳米兵衛 の玄関前 先日友達と食事をに行った折、見事にピラカンサの赤い実がたわわに実っていました。
散歩道で咲いてたお花。
ナツメグゼラニウム ムラサキルーシャン ほととぎす
昨日高島屋の書籍売り場に出かけて、階を間違えて、花道展の入り口に出てしまいました。毎年見に来ているのに今年はすっかり忘れていました。 綺麗な花々のお手並みを拝見しながら撮影させていただきました。 上の画像は桐の実です。初夏には紫色の花を咲か…
先月末 松尾池に出かけました。まるでそれは鴛鴦(オシドリ)の楽園かのように水浴びや木の上に泊まって遊んでいました。人の気配をものともせず伸び伸びする様子は見ていても気持のいいものでした。 鴛鴦が水中に潜って出来た水しぶきの輪
秋を代表する花 菊の花が市内の端の畑にかたまって咲いていました。 田舎に咲く花は誰に見られる事もなく 伸び伸びと咲いていました。 可愛い蝶の舞を眺めながら…
昼に写真展を友達と見に行って食事をしようと柳ヶ瀬に出ました。 祭日と有って色んなイベントやら沢山の家族連れで賑わっていました。 何やら右手の道から太鼓・笛などの音が響いてきました。ウワー私ここで別れると友達に手を振ってしまった。 まつり社中と…
一日に郊外に出た帰り道この並木に出あいました。 背丈15mくらいのモクレン科の木です。5月にはちゅうーりっぷのような黄色の花を咲かせますが高いところなので見ずらいです。落ち葉と共に
一日用事で娘と郊外に出て、道中いつも車を止める場所が有ります。 昨日はハナミズキが色染めていて綺麗でした。
暑いの寒いのとぼやいているうちに、月日はお構いなく11月のカレンダーに入ってきました。 今月も拙い画像ではありますが、皆様のお力添えで開く事が出来ました。 散歩道でのハナミズキのあの赤い実です。緑の中に真っ赤で簡素に浮き出る姿は愛着を憶 え…