ララの画像遊び

gooブログから引っ越ししてきました。まだ未熟なので醜い場面もあるかと思いますが宜しくおねがいいたします。

2011-07-01から1ヶ月間の記事一覧

トンボ草など

山地で見つけたトンボ草の花 小さくてどうやって写せばせばいいのか、何とかこれで精一杯 トンボが飛んでいるように見えるから・ラン科の植物 名前を思い出せない。1日朝やっと思い出しましたシモツケですね 名前不明

森川ハス田

愛西市にある森川ハス田のハスの花を見に行きましたがもう終盤を迎え、花はとても少なくなっていました。

木曾三川アクア水郷センター(オニバス)

オニバスの咲く池・葉が大きく花は小さく見辛い。 葉すれすれに顔を出したオニバス 葉を突き抜けて咲くオニバス非常にトゲが多い 葉の表面にはワニの表皮を思わせる凹凸がある。 木曾三川アクア水郷センターにオニバスが咲いたと新聞に掲載されたので、見に…

木曾三川アクア水郷センター(ハス)

此方のほうには度々 なばなの里・木曾三川公園・森川ハス園と訪れますが、 木曾三川アクア水郷センターは初めてでした。 ハスはかなり広範囲に広がっていましたが、花の撮影は遠く過ぎて収まりませんでした。 そのほんの一部です。

可愛い花たち

家からすぐ近くに道路に囲まれた三角地に薔薇・桔梗・ミソハギ・大あおい・コスモス・小ひまわり・グラジオラ ス・等など咲いているお花畑があります。 町の中では格好の素材の宝庫です。水をやったりお世話しておられる方々にチョット遠慮がちに写してきま…

花いかだ

美濃の奥洞戸にチョットしゃれた喫茶店がある。 バルコニーには愛犬もお供が出来るとあって久しぶりに訪れてみました。 お庭が広くいろんな花がみられます。 そこのお庭で珍しい花いかだと言う葉の真ん中に丸い実がのかっている葉を見かけた。。 その様子は…

ドクダミの花

ドクダミは湿気の多い日陰に群生します。4枚の白い花びらに見える部分は蔀(ほう)で葉が変化したもの。 真の花は穂状の黄色い部分で花びらは退化しています。 先日美濃の奥の山地で白いウツギの花を撮っていた時、目立たないこの花にハッとさせられた。 今…

雨の日のあおいの花

一昨日雨も上がったからと近くの公園へ傘は持って行きましたが、写しかけたら土砂降りになってきました。 乗りかけた舟としがみついて、雨の日の葵の花を撮ってきました。

蓮の花(Ⅱ)

蓮の花(Ⅱ)

蓮の花

蓮の花は早目に!と言うことで駅に6時集合サークルの皆さんと車に便乗して行ってきました。 車で約一時間 昨日の風で随分倒れた様子です。

アガバンサス

毎年暑い日差しを受けて咲くアガバンサスの花はこの時期だけにとっても見ているだけで涼しげに感じます。 近くで街路樹と一緒に咲いている花なのに、車の行き来が多くてとてもカメラを向ける事が出来ません。 {良し明日の早朝に来よう}と心に命じながらも毎…

オカトラノオ(岡虎の尾)

6月から7月にかけて山地の陽あたりりのよい場所に咲きます。

みずの森水生植物園(温室スイレン)

ハス・半化粧・ねむの花・アガバンサス等など写して昼食はホッケの定食を頂く、お向かいの彼女は丼らしきものを食べていた様子。 もう私は午後からの温室スイレンの花は如何かと頭の中は一杯でした。 温室のスイレンはオーストラリアさんのスイレン(ギガン…

みずの森水生植物園(ハスの花)

花影の池(ウォーターガーデン) 草津市烏丸半島のみずの森水生植物園は春から是非訪れてみたいところでした。 友達と乗り物3回乗り換えての遠い行程でした。 私達は話しに夢中になって京都まで乗り越しをしてしまいました。 これも忘れられない思い出となる…

花一輪

花一輪づつメモリーの中でさまよっていました。

千鳥の木の実(山しばかえで)

山地の沢沿いに多く生える。 葉を見るとかえでらしくないかえでです。 翼のある果実がちどりの飛ぶ姿に似ていることから

ラッビット アイ

ラッビット アイの姿をお見せすると、作成した動画の垢がばれてしまいます。 でも綺麗なお魚をあえて見ていただきたく恥をあらけ出しました。

白山スーパー林道

白山スーパー林道での滝とぶなの木

暑中お見舞い

暑中お見舞い申し上げます。 ヒシヒシと暑い日々が続きます。皆様にはどうか無事に過ごされますように。 昨日水生の森植物園の玄関水槽の目の赤い目した”ラビットアイ”を撮ってきてのお出ましですが、 実際はとっても輝くような美しい魚でした。 それをお届…

つる紫陽花

つい先日白山の麓で山地で咲くつる紫陽花を写してきました。 とっても地味なお花ですが、鬱そうとした雰囲気の中で確りと存在を示していました。 ②等はまだ下に続いて遠くからもはっきりとその立高の威厳さを誇っていました。

藁葺き屋根(白川郷)

スーパー林道からの帰り道、駆け足で覗いた夏の白川郷で

タマガワ ホトトギス

山地に生える多年草。高さ30㎝~1m茎の先に散房花序をつける。花被は斜上し黄色、内側に赤紫色の斑点があります。それにしても偶然に出会ったのですが、これは嬉しかったです。緑一色の林の中に咲くこの花の黄色が新鮮に見えました。

苧環(おだまき)の花

4月最初から5月半ば頃までが開花時期と言うのに、7月初めに山地で見かけた苧環の花 形も面白いけれどご存知でしたか?この苧環をおだまきと書くなんて!今さらながら知りました。 昔糸を紡ぐ時に巻いた”苧玉”に花の形が似ていることから 私はこの”苧玉”は…

タンポポの種子

つい先日タンポポの花が咲いた!とあの真黄の花を暖かい風と共に感じたばかりなのに、 紫陽花だの菖蒲だのと走っているうちにふと気がついたらたら、 シャボンダマのようにふわふわの種子と成っていました。

ササユリ

今年はこの百合を最後に数回の山でササユリを写す事が出来ました。 どれも同じ白い百合なのですが、それぞれそれにまつわる思いでも残ります。 又来年も探し出会えることを願って!

山紫陽花

紫陽花は先月終わりに隣町のお寺に出向きましたが、もう今年の花は終盤に近ずいていました。 之で終わりかと思っていましたら、昨日美濃の山地に咲いていました。

(続)水連と鯉

水連と鯉の続き 亀もいました。

水蓮と鯉

三田洞弘法(法華寺)の池には思いのほか沢山の鯉がいました。 色とりどりの綺麗な水蓮の間をスイスイと通り抜けて、かよわいい花ビラを傾けていました。